ペットを飼っている方は健康診断について考えたり、受けたことがある方も多いかと思いますが、しっかりとした必要性があることをご存知でしょうか。
健康診断には、人間と同じように種類などがありますので、詳しく紹介していきたいと思います。
健康診断は大切?
ペットの健康診断は、健康に長生きしていくためにとても大切なことの1つになります。
定期的に健康診断を受けることで不調に気づくきっかけになったり、体調管理に気をつけられるようになります。
将来かかりやすい病気などを予想できることもありますので、飼い主さんはきちんと動物病院へ連れていくことをおすすめします。
健康診断の種類
健康診断では人間と同じような検査を行うこともあります。
基本的な検査の種類を紹介していきます。
身体検査
視診・触診・聴診・体重・体温などで適切な成育状況を検査します。
目を見て身体に直接触れて心臓音や呼吸音など異常がないかをみてくれます。
血液検査
血液一般検査と血液化学検査の2種類があります。
血液一般検査・・・白血球、赤血球、血小板の量を測定して、形状を調べます。
血液化学検査・・・肝臓、腎臓、すい臓などの内臓系の状態を予測し、異常がないか調べます。
尿検査
尿のPHや尿糖、肝臓や腎臓など泌尿器系の異常がないか調べます。
顕微鏡で観察を行い、結晶や細菌などをみていきます。
糞便検査
寄生虫、ウィルス感染、大腸、血が混ざっていないかなど消化器系の異常がないか調べます。
顕微鏡による検査を行います。
一般的な種類の検査を行った後で、病気の兆候があった場合には病院の指示に従って治療など行うことが必要になってきます。
ドッグドック・キャットドック
人間ドックのようにいくつかの検査を組み合わせたものがあります。
ペットの年齢や既往症に応じて決めてみてください。
まとめ
ペットは人間のように痛い、体調が悪いなど話すことができません。
基本的に元気にふるまうことが多い分、飼い主さんは日々の体調の変化を見逃してしまうケースもあります。
後々症状が進行したなどとならないためにも、定期的に健康診断を受けるようにしましょう。